ヘルプ

2022_0827_142714 複々線

写真: 2022_0827_142714 複々線

写真: 2022_0827_144709_市駅 写真: 2022_0827_141742 はなび大会の臨時列車

京阪電車は市内の天満橋駅から寝屋川市東端の萱島駅まで複々線になっています。
天満橋〜淀屋橋(大江橋)間は中之島線と至近距離をほぼ並行しているので
実質淀屋橋〜萱島間13キロメートルが複々線と言っても過言ではありません。
JR西日本や関西各私鉄も複々線区間がありますが、
例えば近鉄上本町〜布施間は奈良線と大阪線の複線が並走、南海の難波〜岸里間は南海本線と高野線の複線が並走、阪急大阪梅田〜十三間は神戸・宝塚・京都線の複線が3つ並走(三複線)という形になっています。
JR西日本は滋賀県の草津から兵庫県の西明石まで約120キロの長い複々線区間が続きますか、これは外側線が主に旧国鉄本社管轄の長距離の特急と貨物列車、内側線が地元の電車用という使い分けです。(ただ、JRになってからは地元用の新快速も外側線を走っています。)

単独の路線としてそこそこの距離の複々線があるのはこの京阪の複々線を置いて他にありません。

なんでここだけこんな大そうなことになっているかですが、
ひとつは京阪だけ至近を走る競合路線が無くて複線だけでは輸送力が足りないことが挙げられます。
大阪〜和歌山間では南海と阪和線、大阪〜神戸間ではJRと阪急・阪神、大阪〜奈良間では近鉄と関西本線、これに大阪線・南大阪線も並行路線のようなものになります。
あと大阪〜宝塚間も福知山線と阪急、京都〜奈良間も近鉄とJR奈良線など、多少不便は強いられるが振り替え輸送が可能な範囲に並行路線があり.まあ言えば複々線相当の輸送力があるようなものです。

では大阪〜京都間はというと、この区間はJR・阪急・京阪があって大阪〜京都間では三つ巴となっているのですが、大阪平野に入ったところで京阪だけが淀川を渡って左岸に移るため、大阪平野に入ってからは淀川右岸はJRと阪急が並走するが左岸は京阪しかない、という状態になっています。元々淀川は幅が広いので橋が殆ど架かってないということもあり、大阪平野の上流では殆ど右岸左岸を自由に行き来することができない状態で、沿線途中では振り替え輸送手段としては役不足になります。

あとは歩ける距離ではないがどうにか生駒山の麓を走る学研都市線が使えそうですが、そもそも学研都市線は奈良の方を目指す鉄道で、大阪には出られても京都に出るのには新田辺で近鉄京都線に乗り換えてとなりかなりの不便を強いられます。

また淀川下流の大阪市内域では1970年代に地下鉄谷町線が守口市内まで伸び、並行路線の機能があり。京阪の混雑もかなり緩和されましたがそれ以北は昔と大して変わっていません。

そんなこんなで、京阪沿線の大阪平野の北の方、寝屋川市・枚方市あたりは二つの並行路線に恵まれない地域で京阪頼りの状態となっています。

大阪側のターミナルが梅田でも難波でもなく淀屋橋だということもあって、
巷で「京阪しか乗ったことないわー。」と「京阪は乗ったことないわー。」に声が二分されるのもこのあたりに理由があると思います。

アルバム: 公開

お気に入り (8)

8人がお気に入りに入れています

コメント (9)

  • キューチャン

    がんちゃんさん
    ☆ありがとうございます。

    2022年8月28日 23:05 キューチャン (36)

  • kame

    大阪在住で京女出身の友人が京阪にほとんど乗ったことがないと聞いてびっくりしたことがあります。京女に通うんやったら京阪七条でしょ・・と思うのですが、友人宅が能勢電沿線ということもあり 梅田に出て淀屋橋に行くのはどうもハードルが高いようです。皆で流れ橋を見に行ったときも 友人は四条に出て阪急で帰りました〜(もっとも株主優待乗車券を持ってるのですが・・)

    2022年8月29日 09:49 kame (12)

  • キューチャン

    BSOさん
    ☆ありがとうございます。

    2022年8月30日 22:12 キューチャン (36)

  • キューチャン

    横山プディンさん
    ☆ありがとうございます。

    2022年8月30日 22:12 キューチャン (36)

  • キューチャン

    kameさん
    ☆とコメントありがとうございます。
    ギリギリ昭和二桁生まれで宝塚ヲタクでもあった母が長らく「京阪は乗ったことないわー。」派だったようです。
    京都では大宮あたりに住んでいて辛うじて阪急沿線。西に向かうの用事は宝塚くらいしかない、の独身時代だったようです。
    近所の親類の営む染工場では当時の若い染工職人さんはそれだけでは食っていけなくて阪急電車の職員と兼業、みたいな人が何人も居たそうで、母は妹と一緒にそういう職人さんをそそのかして電車賃タダでよく宝塚に通ったらしいです。何でも職人さんの家族みたいな顔してついていくと「おたの申します。」の一言言ってもらうだけでなんぼでも乗れたらしいです。
    京阪沿線に嫁いでからも長らくわざわざ野江から京橋に行って環状線で梅田に出て阪急で実家に帰っていました。
    それにしても職人さんたちは公演の間、何して待ってたのだろう、と謎に思っています。一緒に従業員割引?で観てはったんやろか・・。

    2022年8月30日 22:31 キューチャン (36)

  • キューチャン

    みちのく三流写真家さん
    ☆ありがとうございます。

    2022年8月30日 22:33 キューチャン (36)

  • キューチャン

    雨蛙0922さん
    ☆ありがとうございます。

    2022年8月30日 22:34 キューチャン (36)

  • キューチャン

    nossさん
    ☆ありがとうございます。

    2022年8月30日 22:34 キューチャン (36)

  • キューチャン

    TAKESHIさん
    ☆ありがとうございます。

    2022年9月25日 20:35 キューチャン (36)

コメントするにはログインが必要です。フォト蔵に会員登録(無料)するとコメントできます。